155件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大牟田市議会 2022-09-29 09月29日-06号

2.地域防災力の強化については、地域の自発的な取組が大切であることから、校区まちづくり協議会後継者不足町内公民館加入率低下が進む中でも自主防災組織が立ち上げられるよう、予算措置するなど支援されたい。3.ふるさと納税については、寄附金目標金額を高く掲げ、先進自治体の研究を行いながら、他の自治体で多く取り扱われている県産品返礼品としてさらに多く取り入れるなど、目標達成に向けて努力されたい。

大牟田市議会 2022-09-13 09月13日-04号

次に、策定後の市民への説明につきましては、今後のまちづくりにとって重要な内容でもございますので、市民皆様の関心も高いと考えますことから、各地域を代表する校区まちづくり協議会などとも、説明方法等などについて十分相談しながら実施してまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ○議長光田茂)  森議員

大牟田市議会 2022-09-09 09月09日-02号

平成23年度校区まちづくり協議会制度導入前の平成22年度と比較いたしますと、町内公民館は233館、加入率は36.3%でしたので、10.9ポイント減少しております。 なお、平成22年度自治会の数や加入世帯数は把握できておりません。これは、平成23年度校区まちづくり協議会制度導入前までは、町内公民館のみを把握していたことによるものです。 

大牟田市議会 2022-06-21 06月21日-04号

市といたしましても、広く周知を図る必要があると感じておりますことから、地域説明方法につきましては、校区まちづくり協議会などとも御相談しながら、策定後の計画について説明を行ってまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長光田茂)  森議員。 ◆21番(森遵)  この流域治水は河川が絡む話なんで、県との調整というのは非常に大事になってくると。

大牟田市議会 2022-06-17 06月17日-02号

市民部長吉田尚幸)  マイナンバーカードの普及促進につきましては、校区まちづくり協議会を通じての校区単位での出張申請でありますとか、市内事業所、あるいは税務署、税申告会場など、より身近な場所での出張申告受付を行っているところでございます。 また、申請場所の確保と3密の回避の観点から、本年2月からは北別館1階市民フロア申請専用窓口を開設いたしております。 

大牟田市議会 2022-03-07 03月07日-03号

校区まちづくり協議会等を通して、制度導入については周知を図っておられますが、1月には市内全体での中学校区を対象とした説明会について行うと聞いていました。その進捗等状況についてお伺いをいたします。 ○議長光田茂)  平河教育委員会事務局教育監。 ◎教育委員会事務局教育監平河良)  お答えいたします。 中学校区を基本地域説明会を開催するように組んでおりました。

大牟田市議会 2021-12-14 12月14日-04号

また、校区まちづくり協議会取組については、約5割の職員が知っていると回答しているものの、事業への参加については約3割にとどまっていることから、校区まちづくり協議会の活動に対する参加の働きかけも必要であると考えているところです。 

大牟田市議会 2021-12-10 12月10日-02号

これまで、校区まちづくり協議会等を通して制度導入について周知を行ったほか、1月には市内全ての中学校区を対象とした説明会実施する予定です。 このように、地域皆様方からの様々な御意見等を丁寧に伺いながら、大牟田小中一貫教育基本方針成案化を図ってまいります。 以上です。 ○議長光田茂)  平山議員。 ◆20番(平山伸二)  御答弁ありがとうございます。 

大牟田市議会 2021-09-14 09月14日-04号

また、中学校再編に関係する14の小学校校区まちづくり協議会などを通して、町内公民館自治会計画概要版の回覧についても協力していただいております。さらに、広報おおむたや公式ホームページ、FMたんとなどの活用によりまして、引き続き様々な方法で丁寧に周知してまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長光田茂)  森議員

大牟田市議会 2021-09-13 09月13日-03号

このほか、検診必要性等につきましては、広報おおむたやホームページ、愛情ねっと等を通じて周知を図りますとともに、令和年度からは、地域健診事業として、校区まちづくり協議会等の皆さんが中心となって、がん検診受診勧奨を行っていただいているというところでございます。昨年度は、15校区において実施をしていただいております。

大牟田市議会 2021-06-22 06月22日-04号

大牟田公式LINEの開始に際しましては、QRコードをつけて登録ができますよう、広報おおむたのほか、市内公共施設や店舗、医療機関校区まちづくり協議会等にチラシの配布やポスター掲載を依頼し、周知登録を推奨してまいりました。今後も機会を捉え、様々な広報媒体を活用し、多くの市民周知を図ってまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長光田茂)  山田議員

大牟田市議会 2021-06-18 06月18日-02号

3点目は、学校再編地域説明会において、各校区まちづくり協議会等やPTAに対し周知を図りました。4点目は、夜間中学校設置校区となる大正校区まちづくり協議会において説明会を開催いたしました。5点目には、松原中学校教職員に対し研修会を開催したところでございます。 また、県教育委員会との協議も重ねてきたところでございます。 

大牟田市議会 2021-03-10 03月10日-05号

本市まちづくり協議会は、最初の平成23年の発足より10年目の節目を迎えておりますが、校区まちづくり協議会の現状と課題についてお聞かせください。 ○議長境公司)  中島市民協働部長。 ◎市民協働部長中島敏信)  現在、19の小学校区のうち、17の小学校区で校区まちづくり協議会が設立されており、2校区につきましては、未設置状況となっております。 

大牟田市議会 2021-03-08 03月08日-03号

さらに、地域健康づくりを行っていただくことも重要というふうに考えておりますので、平成24年度から地域健康力アップ推進事業令和年度には地域検診推進事業、そして、2年度からは、校区まちづくり交付金自由選択メニューにも健康づくりといった視点のメニューもつくっておりますので、そういったものを利用して、校区まちづくり協議会であったり関係団体などの皆さんが、主体的にがん検診受診勧奨健康づくりに取り組

小郡市議会 2020-12-21 12月21日-06号

市長は、出前トーク車座トーク校区まちづくり協議会、区長会との懇談会とかを開催されて、幅広く意見を聞かれているものと思います。また、あまりいたずらに市民意識調査で時間を費やすということではなく、市長政治家でありますので、ある程度のところで政治判断をしていただいて、早いところ第6次総合振興計画を進めていただきたいと思います。   

小郡市議会 2020-12-16 12月16日-04号

これまでに各校区まちづくり協議会と小郡市との連携によって行われた事業の実績と、その成果についてお尋ねいたします。   壇上からは以上でございます。ご答弁のほどよろしくお願いいたします。 ○入江和隆議長 答弁を求めます。   加地市長。              〔加地良光市長 登壇〕 ◎加地良光市長 深川議員ご質問の市長市民意見交換について答弁申し上げます。